2018年08月25日

紅谷のクルミッ子!売切れ続出・・・そして詰め合わせの他のお菓子のお味は?

にほんブログ村 スイーツブログ 和菓子へ





神奈川県の大人気銘菓、紅谷の「クルミッ子」。

紅谷のクルミッ子

この詰め合わせの中で、クルミッ子はリスの絵が描かれたパッケージのお菓子。

紅谷のクルミッ子

雑誌などでもよく見かけるので、お土産にいいなと思って買いに行く度に、

「午前中で売り切れてしまいまして…」

と玉砕を繰り返すこと数回・・・

あ、このお菓子めっちゃ人気なのね・・・
とやっと気づきました。
そう。特に長期休み期間中なんて、まず手に入らない

クルミ好きにはたまらないお菓子です。
たっくさんのクルミにキャラメルソースがしっかり絡んで、生地はほどほくしっとり。
絶妙なバランス。
夏場は冷やすと、これまたひんやり美味しい。

紅谷のクルミッ子

そして。今回購入したのは、クルミッ子とその他お菓子の詰め合わせ。
紅谷が作るならきっとおいしいんだろう・・・と思ったら、やはり美味しかったです。
クルミッ子のようにめっちゃ美味しい!というよりは、素直な美味しさ。

お土産・お取寄せならJTBショッピング


これ、「あずき味」なんですけど、
なぜか私も友達も食べた瞬間、「このさつまいもの味が何とも美味しい!」って言ってました。
いや、さつまいも入ってないんですけど・・・笑
さつまいもの味がしたような気がしたんです。
まぁ、とにかくそんな感じに美味しいです(ご自身の舌でご確認ください)。

紅谷のあじさい

そして、紅谷の「あじさい」
これ、スキーーーーーーー

紅谷のあじさい

なんと、スポンジケーキをしっかりと焼しめたあと、乾燥させてラスクに仕立て上げてます。
これが、もう、ざくざくした食感にアーモンドの香ばしさがマッチ
あじさいという名前は、丸い生地にアーモンドを花に見立てているから。
もちろん、「鎌倉といえば紫陽花」ですしね

ちなみに・・・
この紅谷の商品は、神奈川県内限定の商品で、しかも

・八幡宮前 本店
・雪ノ下店
・長谷店
・常盤店
・幸浦店
・横浜島屋店
・テラスモール湘南店

にしか店舗がないと公式HPにも書かれているのですが、
今回私が買ったのは、武蔵小杉
たまたま帰省土産を買うためにウロウロしていた時に発見!
しかも夕方なのに、普通に買えました。

しかし肝心のお店が・・・グランツリーだったかしら・・・Foodium武蔵小杉だったかしら・・・
とにかく、1階のサービスカウンターのようなザッとしたところで発見したのでびっくりです。

いつも置いているのかはわかりませんが、穴場!







-----------------------------------------------------------------------------
和菓子ブログランキングに参加しています!宜しければ、応援クリックお願い致しますわーい(嬉しい顔)
飛び先でいろいろな和菓子ブログが見られまするんるん
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 スイーツブログ 和菓子へ

posted by たると at 22:48 | Comment(1) | 和菓子(関東) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2018年08月21日

愛媛県松山市の『道後山の手ホテル』のキング オブ ダイニングでお食事♪

にほんブログ村 スイーツブログ 和菓子へ





お盆休みに愛媛へ。
久しぶりにランチでフレンチ
場所は・・・
松山市の『道後山の手ホテル』の、『キング オブ ダイニング』

道後山の手ホテル

最近の道後、頑張ってる!
オシャレなカフェや、高級ホテルなどいろいろできていて、
それでいて風情のある温泉街の空気感も充分に残っていて、
観光地としてはかなり上手なのでは。

松山に関しては大雨の災害の影響もまったくないので、この秋は愛媛がおすすめ

ランチで頼んだのは、洋コース Alice[アリス]。
1780円。
※これが一番安いコースです

道後山の手ホテル

まずは、冷製カボチャスープ
ポタージュってなんでこんなにウキウキするんだろう 笑

道後山の手ホテル

そして前菜は、カマスのフリット フランボワーズ香るブールブランソース。
フリットがサクッとしていて美味しいっ。
ブールブランソースが何者なのかはわかりませんが・・・とにかく美味しかったです。
フレンボワーズの優しい酸味が、家では作れない特別感を演出。

道後山の手ホテル

そしてパン。
もちろん美味しいです。

出発3日前まで予約OK!お得な新幹線+宿セットプランは日本旅行♪



道後山の手ホテル

メインは、鶏もも肉とキノコのルーロ 香草パン粉焼き。
もも肉できのこのソテー?が巻かれています。
いやぁ・・・美味しい。茹でたり焼いたり素材をそのまま生かした野菜にソースを絡めて食べる贅沢。

道後山の手ホテル

そして、私にとってはやっぱりこちらもメイン

デザート盛り合わせ
これに、珈琲(紅茶)もつきます。
う〜〜〜んん。大満足。

東京だとこのお値段でゆったり空間でお食事したらこのお値段では済まないと思うので、
地方に旅行に行った際には思い切ってフレンチなどコースを頼むと都会以上に満足度が高いかも!







-----------------------------------------------------------------------------
和菓子ブログランキングに参加しています!宜しければ、応援クリックお願い致しますわーい(嬉しい顔)
飛び先でいろいろな和菓子ブログが見られまするんるん
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 スイーツブログ 和菓子へ

posted by たると at 16:10 | Comment(0) | 和菓子なカフェ処 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2018年08月14日

浅草の老舗カフェ・アンヂェラスでさわやかレモンタルト!

にほんブログ村 スイーツブログ 和菓子へ




見るからにさわやか〜〜〜〜
な、浅草の老舗カフェ、アンヂェラスレモンタルト

→ 以前アンヂェラスに行った時の記事

アンヂェラスのレモンタルト

夏はね、ビタミン欲しくなるね。
薄切りのレモンが一枚ペラリとタルトの上にのっかっています。
もちろん、甘いのでコーティングされているので
スッパすぎず、とってもさわやか

アンヂェラスのレモンタルト

当時は文化人のたまり場だったようで、私の席には絵本作家の馬場のぼるさんのサインが飾られていました。
他にも、手塚治虫さんや池波正太郎さんなども通っていたそうです。

当時の椅子や机がそのまま使われていて、
落ち着く空間です!


店名:アンヂェラス
所在地:東京都台東区浅草1-17-6
営業日:火〜金・土・日・祝
営業時間: 11:00〜21:00(LO20:40)


     


-----------------------------------------------------------------------------
和菓子ブログランキングに参加しています!宜しければ、応援クリックお願い致しますわーい(嬉しい顔)
飛び先でいろいろな和菓子ブログが見られまするんるん
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 スイーツブログ 和菓子へ

posted by たると at 14:47 | Comment(0) | 和菓子なカフェ処 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2018年08月09日

一缶486円の小布施堂の栗鹿ノ子がめちゃくちゃおいしい。おもてなしにいい!

にほんブログ村 スイーツブログ 和菓子へ




これは美味しい〜
なんと一缶486円(税込)もしますが、

ぜったい美味しい『小布施堂』の栗鹿ノ子

まぁ栗のお菓子なら妥当なお値段かな

小布施堂の栗鹿ノ子

ジャンッ。

小布施堂の栗鹿ノ子

缶もオシャレすぎる・・・
お値段的に、来客時に出したいところだけど、このまま出したいくらい気が利いてる・・・

小布施堂の栗鹿ノ子

しかし、缶の蓋を取るとこんな感じに缶詰状態。
やはり来客時には中身出してからの方がいいのか??悩むところ。

IMG_1283.jpg

そして!
えっと、中身は5粒くらいの栗鹿ノ子が入っていました。

これはもう、美味しい!

としか言いようがないくらい、
栗の旨みが最大限に引き出されていて、ねっとり感で余韻まで楽しめます。
お客様に出したら

『あらおいしいっ

の一言がいただけるのは間違いなしっ。
当時小学校低学年だった夫と妹がこれを食べる時、

「わけて食べなさいね」


とお母さんから言われたにも関わらず、妹が先に一口食べて、
あまりにも美味しくって全部1人でパクパク食べきってしまい、
本気の喧嘩になったそうです・・・
値段的に、小さい子どもにはちょっともったいないかも 笑
でも、虜になるの間違いなしです!

↓こちらで購入できます。今の時期、アイスも美味しそう・・・・・・

   

あと、調べてみたら、小布施堂は『栗の点心 朱雀』を作っているお店でした。

suzaku.jpg

↑甘い物好きな人ならどこかで目にしたことがありそうなフォルム。
栗の点心朱雀は、店舗でしか食べられないようなので、いつか行ってみたいなぁ。

なんと、栗の点心朱雀は、季節限定なのはもちろんのこと、新栗の繊細な風味を損なわないように、
注文されてから栗菓子工場へ取りに走って提供するこだわりっぷりだそうです・・・


-----------------------------------------------------------------------------
和菓子ブログランキングに参加しています!宜しければ、応援クリックお願い致しますわーい(嬉しい顔)
飛び先でいろいろな和菓子ブログが見られまするんるん
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 スイーツブログ 和菓子へ

posted by たると at 17:27 | Comment(0) | 和菓子(その他地方) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2018年07月23日

あずきバーのカロリーは?ゴールドあずきバーって?

にほんブログ村 スイーツブログ 和菓子へ

あっつい〜〜〜
いつまで続く、この猛暑・・・
と思ったら、なんと今日埼玉で国内最高気温を更新して、41.1℃を記録したそうですね・・・

しかも、この気温が高い状態が、今後さらに2週間程度は続くとか・・・
いや、昼間に外出るとか危険な領域ですよね。

IMG_0735のコピー.jpg

今年は例年以上にアイスを食べています。
ちょっと散歩で川辺を歩くだけで汗まみれなので、コンビニでアイス買って休憩の写真。

迷った時はいつもこれ。
井村屋のあずきバー。
この固さが、好きだし、味も好き。
そしてカロリーが他のアイスと比べて控えめなのも、いい。

気になるカロリーは、112kcal。

例えば、スーパーカップのバニラ味は380kcal、

エッセルスーパーカップ

爽のバニラ味は252kcal、

爽

なので、迷った時はあずきバーを食べます 笑
ただ、もちろん量的な充実感もあるので時によりけり・・・ですが。

ところで・・・ゴールドあずきバーがとっても美味しいと噂で聞いたのですが、
未だ売っているお店に巡り合えません。

無題のコピー.jpg


これは、なんとなくわざわざ探すというか、偶然どこかで巡り合いたい 笑
メタルスライムの出現的な・・・。
できればこの夏中にっ











-----------------------------------------------------------------------------
和菓子ブログランキングに参加しています!宜しければ、応援クリックお願い致しますわーい(嬉しい顔)
飛び先でいろいろな和菓子ブログが見られまするんるん
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 スイーツブログ 和菓子へ

posted by たると at 17:46 | Comment(0) | コンビニの和菓子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2018年07月19日

猛暑酷暑激暑なう。チョコミントを大人になってから好きになった。

にほんブログ村 スイーツブログ 和菓子へ

暑い・・・とにかく猛暑というか、酷暑というか、日本中サウナ状態ですね

そんな時はアイス!お中元も、アイスを贈りました!

アイスなら冷凍庫に放り込んでもらえば腐る事もなく、
暑くってたまらない時に手軽に涼を感じてもらえるので最近よく選んでいます

贈るアイスはそれなりのものを贈りますが、(楽天で選びました
自分が食べるのはふつ〜のコンビニアイス


エッセルスーパーカップチョコミント


ジャン。
明治のエッセルスーパーカップ「チョコミント」味。

エッセルスーパーカップチョコミント

チョコミントって、昔は「歯磨き粉」って感じで、選びもしなかったし、
多分食べても「うへ〜〜・・・」って言ってたと思います。

しかし。
大人になって食べたチョコミントはまさに病みつき。
爽やかなミントに、パリパリッとしたチョコが、なんとまぁベストマッチなことか。
チョコミント味の食べ比べとかしてみたいわぁ・・・。


↓アイスは通販おすすめ!溶けないで届いてひじょうに喜ばれます
           


-----------------------------------------------------------------------------
和菓子ブログランキングに参加しています!宜しければ、応援クリックお願い致しますわーい(嬉しい顔)
飛び先でいろいろな和菓子ブログが見られまするんるん
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 スイーツブログ 和菓子へ

posted by たると at 15:12 | Comment(0) | 和菓子徒然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2018年07月15日

お中元に。宗家 源 吉兆庵の陸乃宝珠はマスカットひと粒!夏にピッタリ!

にほんブログ村 スイーツブログ 和菓子へ

百貨店でよく見かける『源 吉兆庵』
なんやかんや今まで食べた事なかったけど、訪問先の手土産で、いただきました

源 吉兆庵

有名な『源 吉兆庵』。
なんで今の今まで手が伸びなかったんだろう?
と考えると、主力のお菓子が「マスカット」で、ちょっと人によっては苦手意識があるかな?
とお土産などでは避けていたのと、本社が岡山なのでこれまたお土産に全然関係ない土地のものというのも・・・と考えたからかな。
そしてあちこちで見かけるのでいつでもいいか・・・と思いつつ、数十年・・・

源 吉兆庵陸乃宝珠

しかし。
初めて食べましたが、これはお茶うけには最高。
しかもこれからの暑〜〜〜〜〜い季節にピッタリ。

源 吉兆庵陸乃宝珠

キラキラ。
見た目も涼し気 ←重要

源 吉兆庵陸乃宝珠

しかも、食べてみるとびっくり。
果実の女王ともいわれるマスカット オブ アレキサンドリアがひと粒丸々入っています。
入っているというか、マスカットが求肥(柔らかいお餅)と砂糖に守られている感じ。

これは〜〜〜美味しい。
マスカット好きなら間違いなし。
一言でいうと、フレッシュ。二言目にはジューシー。
いやぁ、夏にお饅頭なんて食べてる場合じゃないですね(あったら食べるけど 笑)。
こんな気の利いたスイーツでおもてなしできるとやるなっという感じがする事間違いなし。
おすすめです。
あ、お中元にいいと思います!
マスカット以外にも白桃、マンゴーなどもあるようなので、
好きな果物を選んで差し上げると喜ばれると思います

↓ネットでも売ってます。

 




-----------------------------------------------------------------------------
和菓子ブログランキングに参加しています!宜しければ、応援クリックお願い致しますわーい(嬉しい顔)
飛び先でいろいろな和菓子ブログが見られまするんるん
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 スイーツブログ 和菓子へ

posted by たると at 14:17 | Comment(0) | 和菓子(四国・中国) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2018年07月08日

京都の高瀬川沿いの町屋喫茶「上る」でゆったりまったり

にほんブログ村 スイーツブログ 和菓子へ

パンが続きます!
和菓子も洋菓子も好きだけど、パンもいいよなぁ・・・

京都町屋喫茶上る

これもちょっと前に行った、京都の高瀬川沿いにある喫茶「上る」
河原町に出るとどうしても喫茶フランソアに行きがちなので(とりわけ関東住まいになると行く頻度も低いので・・・)
あえて、この日は散歩していてたまたま見つけた喫茶「上る」へ。

いかにも京町屋という風情で良い感じ。

京都町屋喫茶上る

お品書きが一般的なカフェみたいにケーキとかクッキーではなく、
ミニどら、ホットサンド、プリン、アイスもなか、
とちょっと独特。
ビールやトーストなどもあります。

いただいたホットサンドは、ハム・キャベツ・卵・チーズがはさまれていて、
小腹が空いている時におススメ!
美味しいです。

京都町屋喫茶上る

オシャレな店内。

京都町屋カフェ上る

一階窓際の席。
この日はもう暗かったので写真では何も見えませんが、
真っ暗に映って?いるのが、高瀬川です。
なんと贅沢なシチュエーション!
春は桜が見えるのかな?

【喫茶上る】
所在地:阪急河原町駅 徒歩5分 下京区西木屋町通仏光寺上る市之町260
営業時間:平日16時〜23:00、土・日・祝13時〜23:00(ラストオーダー22:30)
定休日:木曜日と第一水曜日



-----------------------------------------------------------------------------
和菓子ブログランキングに参加しています!宜しければ、応援クリックお願い致しますわーい(嬉しい顔)
飛び先でいろいろな和菓子ブログが見られまするんるん
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 スイーツブログ 和菓子へ


  

posted by たると at 17:01 | Comment(0) | 和菓子なカフェ処 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2018年07月05日

あの浅草の老舗店、ペリカンの食パンをはじめて食べた!

にほんブログ村 スイーツブログ 和菓子へ

パン好きが憧れる、ペリカンの食パンを、はじめて食べました

浅草の老舗ペリカンの食パン

ジャンッ。
食パンって、一見普通に見えますよね 笑
でも、これがあの浅草の老舗パン屋さん「ペリカン」の食パンを使ったチーズトーストです

ペリカンの創業は1942年(昭和17年)。
昔はお惣菜パンも売っていたけど、

「もし、自分に10の力があるのなら、それで100のものをつくるよりも、1つのものをつくる。」

という考えから、食パン・ロールパンの2種類に絞って販売されています。
やっぱり、本当に美味しい(飽きがこず、毎日食べられる味)ものって、ファンがつくんですね。

↓しかも店主が本出してます。よっぽど好きなんでしょうね・・・


浅草の老舗ペリカンの食パン

ペリカンの食パンアップ写真 笑
あ、この日は日曜でペリカンのパン屋さん自体は閉まっていて、
たまたま浅草駅から浅草寺の隣にある産業貿易センター台東館でイベントがあったので
歩いていたところ、「ペリカンのパンを使っています」と貼り紙がしてあったのです。

お試しで食べられるなら好都合
ということで食べてみました。

これが、やっぱり美味し〜〜い
さくっふわっどっしりもちっとして、もーいくらでも食べられそうな感じ。
かみしめる程に美味しいとはこのことだな。

毎朝こんなパン食べられるならいいな・・・
あ、ちなみにうちは食パン買うなら普通にパスコの超熟です 笑
いやぁ、上のチーズも良い感じにマッチしてて、これはまた浅草に行ったら食べたい味でした。

お店は2階建てでした。わりとこじんまりとしていて店内写真は何となく撮れず。
そういえば外観も撮ってないので、しかもしかも、お店の名前を覚えてないので
このへんだよ〜というマップ↓をどうぞ・・・。
青紫で線を引いたあたりです。向かって左側。

名称未設定 1.jpg

そうそう。
ここはペリカンの食パンを卸してもらって出しているみたいですが、
ペリカンの直営カフェも浅草にできたので、いつか行ってみたいです。
食パンを炭火で焼くこだわりようですって。


-----------------------------------------------------------------------------
和菓子ブログランキングに参加しています!宜しければ、応援クリックお願い致しますわーい(嬉しい顔)
飛び先でいろいろな和菓子ブログが見られまするんるん
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 スイーツブログ 和菓子へ



  
posted by たると at 15:05 | Comment(0) | 和菓子徒然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2018年07月03日

雪ノ下カフェ。分厚いパンケーキは幸せの味♪

にほんブログ村 スイーツブログ 和菓子へ

たまにぽつりぽつりとアップし続けています 笑

今回は、ちょっと前に行った大阪のパンケーキ屋さん、『雪ノ下』
実はパンケーキブームの時(今も?)はまったく食べなくて、
それっぽい「分厚いパンケーキ」を食べたのはこの時がはじめて。

雪ノ下のパンケーキ

これっ。
この厚みですよ・・・
絵本に出てきそうな、パンケーキの厚み
何センチだろう・・・そういえば図っていません。

なにせ分厚いので、焼き上げにも少々時間がかかります。
その間にじっくり読みたいのがメニュー。

雪ノ下のパンケーキ

雪ノ下のパンケーキ

楽天の魅惑のスイーツはこちらから

卵がちがう!
小麦粉がちがう!
牛乳がちがう!
バターも蜂蜜もブルーベリーも・・・とにかくこだわりにこだわったパンケーキ

しかも、なんとパンケーキの土台が4種類の中から選べます。

@プレーン
A練乳ミルクの白
Bココアチョコの黒
C宇治抹茶の緑


これ、すっごく迷います。
どれも魅力的
この日は初めてだったので、やはり王道のプレーンで。

雪ノ下のパンケーキ

生地がもっちもち。卵の甘さがじんわり。
ブルーベリーにクリームも合う〜〜〜
次回は宇治抹茶の土台で食べてみたいな。

ちなみに、この梅田店が本店だけど、
この他に府中・銀座・池袋・京都・箕面にもあるそうです。

雪ノ下のパンケーキ

良い感じのお店ロゴ。

雪ノ下のパンケーキ

えっ?
この写真は何?

って思われそうですが・・・
はい。雪ノ下はいわゆる隠れ家のようなカフェです。
えっまさかこんな路地に・・・?
という立地。
そこも含めてお楽しみください 笑
店内の階段がびっくりするほど急です 笑
色々と驚きなのでぜひ。

あ、もちろん珈琲も厳選素材で美味しいですよ

ネットで買えるパンケーキ


雪ノ下
所在地:大阪市北区堂山町5-14(梅田・大阪駅より徒歩8分)
電話:090-6604-0794
営業時間:11:00-20:00 LO19:15(月曜定休)



-----------------------------------------------------------------------------
和菓子ブログランキングに参加しています!宜しければ、応援クリックお願い致しますわーい(嬉しい顔)
飛び先でいろいろな和菓子ブログが見られまするんるん
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 スイーツブログ 和菓子へ

posted by たると at 12:02 | Comment(0) | 和菓子なカフェ処 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2016年10月15日

中秋の名月に、文銭堂の白いんげん最中と栗最中。

にほんブログ村 スイーツブログ 和菓子へ

東京の新橋に本店がある和菓子屋さん、文銭堂
白いんげん最中と、栗最中

文銭堂の最中

「文銭」なだけあって、最中も銭型

文銭堂の最中

最中の名前は「最中の月」(中秋の名月の別称)
に由来しているそうです。
2016年の中秋の名月は・・・今日10月15日(木)です

最中は満月のように、欠ける事の無いまるいかたちをしていて、
物事が一番盛んになっている状態をあらわすことから、
慶弔を問わず広く愛されているんだとか・・・
なるほど!最中の意味なんて考えた事なかったけど・・・

満月だったんだ

じゃあ四角い最中アイスなんかは意味を知らずにその生地だけ真似たという事かな・・・

文銭堂の最中

厚みがある方が、栗。
薄い方が、白いんげん。
う〜〜ん。白いんげんの方が最中との相性が良い感じがしました
文銭堂は最中の皮まで美味しい・・・





-----------------------------------------------------------------------------
和菓子ブログランキングに参加しています!宜しければ、応援クリックお願い致しますわーい(嬉しい顔)
飛び先でいろいろな和菓子ブログが見られまするんるん
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 スイーツブログ 和菓子へ

posted by たると at 20:58 | Comment(0) | TrackBack(0) | 和菓子(関東) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2016年02月28日

みきゃん&バリィさんバレンタインチョコ2016。可愛すぎていつ食べよう・・・

にほんブログ村 スイーツブログ 和菓子へ

今年のバレンタインも、
ゆるキャラみきゃんとバリィさんのバレンタインチョコ
愛媛県伊予鉄高島屋にて、1日限定100箱で販売されました。

みきゃんバリィさんバレンタインチョコ

今年はとうとうみきゃんとバリィさんオンリーに
一昨年はバリィさんと、その他動物、
昨年はバリィさんとみきゃんと、その他動物。

その他動物が完全にいなくなったあたり、バリィさんとみきゃんの人気の高さが伺えます。
2016年のゆるキャラグランプリが愛媛県になったので、押せ押せモードなのでしょうね。

→ 一昨年のバリィさんバレンタインチョコ

みきゃんバリィさんバレンタインチョコ

あまりにもできすぎたチョコ。
相変わらず可愛すぎて食べられません・・・。
賞味期限はわりと長め(5月?くらいまで)なので、もう少し愛でて楽しみます

みきゃんバリィさんバレンタインチョコ

横から見ても完璧

みきゃんバリィさんバレンタインチョコ

箱もかわいい

みきゃんバリィさんバレンタインチョコ

ゴンチャロフ様様ですね。
中途半端なおもちゃよりよっぽど出来が良いですが、
食べないといけないのでもったいなさすぎます 笑



     


-----------------------------------------------------------------------------
和菓子ブログランキングに参加しています!宜しければ、応援クリックお願い致しますわーい(嬉しい顔)
飛び先でいろいろな和菓子ブログが見られまするんるん
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 スイーツブログ 和菓子へ

posted by たると at 11:14 | Comment(0) | TrackBack(0) | 和菓子なキャラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2015年12月06日

自由が丘『蜂の家』の「自由が丘みるく」

にほんブログ村 スイーツブログ 和菓子へ

いただきもののお菓子。
『蜂の家』「自由が丘みるく」

自由が丘みるく

これ美味しい〜〜〜

自由が丘みるく

渦巻いています。

かなり好みの味です。
いくらでも食べれそうな勢い・・・。

柔らかくて飾りすぎず甘さもちょうど良い

自由が丘みるく

例えるなら、愛媛の「母恵夢」より全体的にしっとりしていて、
博多の「通りもん」よりはしっとりさが控えめ。
皮と餡のバランスが好み。
しかもパッケージがオシャレ。

東京のお菓子なので贈答品にいいな〜〜
次回からの候補に入れておこう



     


-----------------------------------------------------------------------------
和菓子ブログランキングに参加しています!宜しければ、応援クリックお願い致しますわーい(嬉しい顔)
飛び先でいろいろな和菓子ブログが見られまするんるん
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 スイーツブログ 和菓子へ

posted by たると at 15:50 | Comment(0) | TrackBack(0) | 和菓子(関東) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2015年10月06日

秋の宝石、栗の渋皮煮

にほんブログ村 スイーツブログ 和菓子へ

今年も実家から栗が届き、無事作りました。
栗の渋皮煮
こればかりは自家製が一番
お店のは保存の関係か、どろ〜っと甘すぎたりするので。

栗の渋皮煮

栗は茹でるだけで食べるのが一番っ
と主張していた頃もありましたが・・・

今や断然渋皮煮です。
栗を余すとろこなく堪能でき、しかも長持ちする(ここ重要)。

まとめてドカンと作ってしまえば後はこっちのもの
ちょっと洋酒を垂らすと高級菓子のよう
食べるのもったいないくらいです



    


-----------------------------------------------------------------------------
和菓子ブログランキングに参加しています!宜しければ、応援クリックお願い致しますわーい(嬉しい顔)
飛び先でいろいろな和菓子ブログが見られまするんるん
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 スイーツブログ 和菓子へ

posted by たると at 22:10 | Comment(0) | TrackBack(0) | 和菓子を手作りしてみた | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2015年09月27日

川越の、紫芋の甘なっとうとピーナツが美味しいっ

にほんブログ村 スイーツブログ 和菓子へ

いただきものの、紫芋の甘納豆と、ピーナツ。

紫芋のお菓子

紫芋というところにテンションが上がりつつも、
まぁ普通に美味しいのかなと思っていたところ・・・

食べてびっくり
これは美味しい
特に甘納豆

紫芋のお菓子

輪切りにした紫芋を甘納豆にした一品。
紫芋ならではの味わいが存分に活かされていて、一枚で大満足。
大満足だけどもう一枚・・・もう一枚と手が伸びそうになります 笑

紫芋のお菓子

こちらはピーナツを紫芋の粉?のようなものでコーティングした一品。
こちらも美味しい〜〜

芋菓子で名高い埼玉県川越市のお土産でした。
お茶うけに最高っ

それにしても川越市には以前行ったことがあるけれど、
こんなお菓子あったんだなぁ・・・。

⇒ 以前アップした川越市の記事はこちら


     


-----------------------------------------------------------------------------
和菓子ブログランキングに参加しています!宜しければ、応援クリックお願い致しますわーい(嬉しい顔)
飛び先でいろいろな和菓子ブログが見られまするんるん
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 スイーツブログ 和菓子へ

posted by たると at 15:59 | Comment(0) | TrackBack(0) | 和菓子(関東) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。